ワークライフバランス

次世代育成支援対策推進法に基づく一般行動計画

社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境を作ることによって、
すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間 2025年9月1日~2030年8月31日(5年間)

2.内容
目標1:妊娠中・出産後の女性社員への支援策を強化し、母性健康管理制度のさらなる周知と利用促進を図る。

<対策>
●2025年 10月~ 制度改正内容を反映した最新版パンフレットを作成
●2026年 1月~ 社内研修・eラーニングでの制度紹介を実施
●2026年 4月~ 制度利用者の声を社内イントラで定期共有

目標2:育児休業・時短勤務の利用率向上と男女問わず取得しやすい職場風土の形成

<対策>
●2025年 10月~ 管理職向け「育児とキャリア支援」研修を導入
●2026年 6月~ 育児支援のロールモデル紹介・社内事例共有
●2027年 4月~ 男性の育児休業取得率の目標値を設定し推進

女性活躍推進法に基づく一般行動計画

女性が管理職として活躍でき、その能力を十分に発揮し、
働きやすい職場環境を整えるため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間 2027年1月11日~2032年1月10日(5年間)

2.内容
目標:管理職(課長級以上)に占める女性労働者の割合を10%から15%以上に引き上げる。

<対策>
●2027年 2月~ キャリア希望調査・意識調査を年1回実施
●2027年 4月~ 管理職候補向けメンタリング制度を導入
●2028年 1月~ 女性活躍促進のための外部講師による研修開催
●2028年 4月~ 評価・登用制度のジェンダーバイアス点検・改定
●2029年 4月~ 現場主導での女性活躍促進プロジェクトを発足
●2030年 4月~ PDCAサイクルをもとに成果と課題をレビュー・改善

<現況>
2025年4月1日時点:管理職に占める女性割合1.6%